2006-05-01から1ヶ月間の記事一覧
今年も、淡い色の小さな花が咲きました。 ニオイゼラニューム、名前のとおり、葉も花もとてもいい香りがします。 摘んだ花をポプリにしたり、葉をお風呂に入れるといいですね。 また、挿し木でふやすこともできるので、これからが楽しみ! センテッドゼラニ…
ベランダの隅の ペラルゴニューム (ペラルゴニウム) がたくさん咲きました。 ゼラニューム (ゼラニウム)の仲間、春咲き。 花が終わって挿し木するとふえます。 Myワード : 潅木
シランは 紫蘭 と書きます。学名:Bletilla striata 別名:ベニラン(紅蘭) てっきり 紫系の花だけと思っていました。 先日、庭を見ると可憐な 白いシランが咲いているではありませんか~☆ 4月末には咲きはじめた Goo2記事 紫のシランはこちら 調べてみる…
西洋石楠花 (しゃくなげ:シャクナゲ)の 固い蕾のついた鉢を購入。 日々膨らみ 色づく様子に はたしてどんな色の花が咲くのか 楽しみにしていました。・・・鮮やかなピンクの花が満開! Myワード : 潅木
クロユリの写真が届きました。ちょっと神秘的ですね。 ちょっとお絵描きしてみましたので Goo1記事 よかったらこちらへ Myワード : 黒や茶系の花
今日も、携帯で写メールが来ました。 ガザニア 花の季節ですね。
携帯で写メールが来ました。 アマリリス! 嬉しい便りです。
花壇の花に蜂がやってきました。のどかな午後です。 (クリックで拡大します) 2008/11/26 追記 ムラサキハナナです! ムラサキハナナ(紫花菜) アブラナ科 別名:ショカツサイ(諸葛采)、オオアラセイトウ、ハナダイコン(花大根) ⇒ My野草ブログ:ム…
赤・ピンク・白 ヨーロッパの窓辺を飾っているのは、ゼラニューム。 あまり手がかからず、花の咲いている時期も長いので Myガーデン定番。 最近改良品種が多く、小ぶりな鉢に 紫陽花と見まごうばかりの大輪の花。 葉っぱは独特の香りがし、窓辺に置くと虫…
はじめまして、ベルルといいます。 Myガーデンの写真、散歩をしながら撮った写真などをのせていきます。 はてな1へ引っ越し → ベルル (=パそぼ) の HP や ブログ ともども ごひいきに! → ブログ一覧 ☆ 「Myガーデン」 もどうぞ! 今月の花と これ…
端午の節句の花といえば 菖蒲 (ショウブ) ! 和風な佇まいですね。 2014/05/12 追記 ショウブといっても ハナショウブのことです。 でもこれは、アヤメ(菖蒲) かも知れません・・・。 ハナショウブ(花菖蒲、Iris ensata var. ensata)はアヤメ科アヤメ属…
これも街路樹です。 タブノキって名札がつけてありました。 散歩の時は、地味な花にもご注目!
なんじゃもんじゃの木 ずいぶんふざけた名前ですね。身近な街路樹です。 本名は 「 ヒトツバタゴ 」 モクセイ科 ヒトツバタゴ属 小さな白い花でまるで雪のよう。地面は散った花であたり一面真っ白!
トチノキが近所の公園にあります。 新緑の頃の葉っぱは瑞々しく、白い花もついています。 栃の実は お土産に多い 栃餅(大好き)の原料!ですね。 ドングリの仲間も、それぞれ花をつける季節。 ドングリの楽しいお話はこちら
散歩の途中で 「藤の湯」 という 銭湯 発見! 入口は藤棚のアーチ ちょうど 藤(フジ) の花が咲き始めていました。 風情がありますね。
街路樹を取り巻くように植えられた ツツジ(躑躅) が 満開です。
春の野原を散歩しましょう。(クリックすると写真が大きくなります) Myワード : 野の草
2011/5/20 修正 「セイヨウジュウニヒトエ(西洋十二単)」です。 シソ科キランソウ属の中で、一番馴染み深く一般的に見られる。 ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ これ、ハーブみたいだけど たつなみそう? Myガーデンは紫系のお花が多いみたい。…
ひっそりと咲く薄紫の花 釣鐘のようです 毎年 あなたの姿を楽しみにしていますよ ・・・ お名前はなぁに!? 2008/11/26 追記 たぶん・・・ ヒヤシンソイデス だと思います。 「イングリッシュ・ブルーベル」 Myワード : 紫の花 ヒヤシンソイデス ヒアシン…
ベランダのペチュニアはすっかり涸れていると思っていたら なんと、一鉢に2種類も咲きました。 クリーム色のお気に入り、ピンクに白の縁どりもステキ! クリーム色に薄紅いろのぼかしが入って とっても変わったペチュニアでしょ 去年の様子、クリーム色より…