2006-06-01から1ヶ月間の記事一覧
花の名前をちっとも知らなくて・・・ ちょっとした所に、いろんな色が咲いています。 誰かが植えたんでしょうね。 毎年楽しみな花です。 高さは、2mくらいまでスクスク伸びてます・・・ (クリックで拡大します) 2008/11/26 追記 タチアオイでしょう ⇒ M…
今の定番 紫陽花 (アジサイ)には いろんな種類がありますね。 私が好きなのは昔ながらの? こんな花 最近はあまり見かけません・・・
カトレア の花がメールで届きました。 青い色の カトレア ってめずらしい気がします・・・。
綿毛がついているのは、ヤナギでしょうか? 参考ブログ ⇒ 初夏の札幌 朱鞠内から ひたすら南に バス に揺られて あぁ 北海道は広~い 旅の最終目的地は ラムサール条約に登録されている ウトナイ湖 です。 やってきました! ウトナイ湖畔 は、動植物の宝庫 …
チシマエンレイソウ サロベツ原野をあとに バスは一路南へ それにしても 北海道は広いね。どこまでも続くまっすぐの道 幌加内町 の 北部にある人造湖 朱鞠内湖(しゅまりないこ)の湖畔 野鳥と緑と野の花・・・豊かな自然に包まれるゆったりとした時間 夕暮…
湿原で風に揺れる センダイハギ 天売島から フェリーで羽幌港に戻り、バスで一路 北へ向かいます。 目的地は サロベツ原野 (サロベツ湿原) 広大なサロベツ原野で 最も大きな パンケ沼 湿原には、探索路が用意されており、野鳥と植物を観察できる原生花園で…
自生の オダマキ(苧環) 早朝の天売島 で 野鳥観察です。 みんな早起き! 青い海と 緑の島 なんという楽園! オドリコソウ これから 観光船に乗って 島を一周します。 オロロン鳥に会えるといいな~ ● 羽幌町観光協会へ ● 北海道海鳥センターへ ● 海の宇宙…
エゾスカシユリ 2006/6/16~6/19 北海道へ バードウォッチング旅行へ行きました。 高速船で 羽幌港 ⇒ 焼尻島 ⇒ 天売島 へ ここは、野生生物(野鳥・植物など)の楽園です。 島の野鳥に会いに出かけました。 あたりは ハマナス、エゾキスゲ、エゾス…
羽幌までバス でやってきました。 北海道は 天気予報が外れて いいお天気・・・ 道端に 目にも鮮やかな ハマナス が満開です。 これから 高速船で 天売島へ GO ! こちらも見てね。 ⇒ 北海道 探鳥旅行 2006 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part…
エゾノリュウキンカ ミズバショウ 北海道に バードウォッチ旅行 に行きました。 まずは、大雪山旭岳 へ あいにくの強風(30m)でロープウェイは運行中止でしたが、 きれいな花や珍しい野鳥に会いました。 可憐な イチリンソウ (クリックで拡大します) ●…
タイサンボクが携帯メールで届きました。 とってもきれい! このままコサージュにしてもいいですね。
散歩の途中、剪定された花を拾ってきました。 何の花でしょう? ( クリックすると拡大します ) 2008/11/26 追記 ナンテン(南天)の花じゃないかな? と思います。⇒ My野草ブログ:ナンテン 2015/06/21 追記 このブログを「ナンテン」で検索して、この写…
2006/6/4~6/7 本州の端 下関へ 行きました。 下関の 海岸に自生している ハマボウフウ と ハマダイコン ドライブの途中に 見つけました。 詳しくは「下関への旅先で」⇒ 下関 2006 シリーズ ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
2006/6/4~6/7 本州の端 下関へ 行きました。 下関への旅先で ちょっと山のほうへ行きました。 クリの花 でしょうか? こちらは 何かしら? (どちらも、クリックすると拡大します。) こちらもみてね ⇒ 下関 2006 シリーズ ~ Myブログ「パそぼの…
2006/6/4~6/7 本州の端 下関へ 行きました。 「がざにあ」かしら? ドライブの途中で 見つけました。 2009/8/30 追記 わかりました! テンニンギク っていうんです。 テンニンギク (天人菊) キク科 テンニンギク属 インディアンブランケット (Indian…
バンダ かしら? 白い蘭 冬じゅう外に出しっぱなし、すっかりほったらかしていてゴメン こんなにきれいな花が咲いてくれました。 茎のように細い葉が印象的です。
蘭がみごとに咲いたので、玄関先がとっても華やか! 色の取り合わせが、南国風ですね。 ロディ ってよんでましたが、正しい名前がわかりました! ロディゲシー 又は ロディゲシイ っていいます。 ロディゲシー Loddigesii デンドロビュウム属 (Den.=Dendrobi…
のっぽのルピナス。下から咲いて、だんだんと上へのぼっていくよ。 学名:Lupinus(マメ科ルピナス属の総称) 別名:ノボリフジ(昇り藤),ハウチワマメ(羽団扇豆) 花期:春 なるほど、おなじマメ科の 藤の花とよくにていて、それが上に昇っていくという…