エリア1の花壇は、花いっぱい!
種類も多くてカラフル、見飽きません。
前回のエリア1 ⇒ Goo2記事 Myブログ:5/11 エリア1作業後の花壇
数日来ないうちに新しい花が次々と咲いています。(*^_^*)♪

シーズン初めての花は、ヒメヒオウギズイセン。すっとした葉が爽やか。

シモツケも咲き始めましたね。(ピンクの花、白はまだつぼみです)


薄いピンクの薔薇(バラ)

真っ白の百合(ユリ)は、次々と咲きそうです。

冬から咲いているビオラと、初夏の花アジサイの取り合わせもビミュー。

隅の方に ツルハナナスの花を見つけました。

他の花壇でも咲いている元気いっぱいの ヒペリカム ・アンドロサエマム(コボウズオトギリ)

アブチロンドワーフレッドも蕾が開きました。

バンマツリの香りも漂います~~。

ヒューケラは葉も花もカラフル

花をズームで見てみましょう!

種類も多くてカラフル、見飽きません。
前回のエリア1 ⇒ Goo2記事 Myブログ:5/11 エリア1作業後の花壇
数日来ないうちに新しい花が次々と咲いています。(*^_^*)♪

シーズン初めての花は、ヒメヒオウギズイセン。すっとした葉が爽やか。

シモツケも咲き始めましたね。(ピンクの花、白はまだつぼみです)


薄いピンクの薔薇(バラ)

真っ白の百合(ユリ)は、次々と咲きそうです。

冬から咲いているビオラと、初夏の花アジサイの取り合わせもビミュー。

隅の方に ツルハナナスの花を見つけました。

他の花壇でも咲いている元気いっぱいの ヒペリカム ・アンドロサエマム(コボウズオトギリ)

アブチロンドワーフレッドも蕾が開きました。

バンマツリの香りも漂います~~。

ヒューケラは葉も花もカラフル

花をズームで見てみましょう!

めも:2020/05/26 PowerShot SX730 HS で撮影
写真は撮らなかったけれど、ハイブリッドジギタリスも咲いていました。
⇒ Goo2記事 Myブログ:5/14 エリア1にハイブリッドジギタリスの花
前回のエリア1 ⇒ Goo2記事 Myブログ:5/11 エリア1作業後の花壇
ツルハナナス(蔓花茄子 学名:Solanum jasminoides) ナス科ナス属のつる性常緑性低木
参考 ・ ツルハナナスの育て方・栽培方法
バンマツリ 匂番茉莉(ニオイバンマツリ) 別名は、ブルンフェルシア
ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉、Brunfelsia latifolia)は、ナス科ブルンフェルシア属の常緑樹。初夏から夏にかけて花が咲く。
漏斗状の花弁で5弁に開く。花は咲き始め濃い紫色で、次に薄い紫色、最後は白色になる。強い芳香がある。
参考 ・ ニオイバンマツリの育て方!育てる前に知っておくべき6つの基本知識をご紹介!
~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
姫檜扇水仙 と 檜扇水仙 と 姫檜扇 と 檜扇 !!(>д<)ノ ごっちゃになりますね。
これまでの写真や調べたこと ⇒ Myブログ:ヒオウギ
◆ ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙、学名: Crocosmia x crocosmiiflora)または、ヒメヒオオギズイセンは、アヤメ科ヒオウギズイセン属(クロコスミア属)
→ クロコスミアの育て方 - ガーデニングの図鑑
◆ ヒオウギ(檜扇) 学名:Iris domestica アヤメ科アヤメ属の多年草
→ ヒオウギの育て方 - ガーデニングの図鑑
◆ ヒメヒオウギ (姫檜扇) 学名:Freesia laxa(Anomatheca laxa、Lapeirousia laxa、Anomatheca cruenta)アヤメ科フリージア属
→ ヒメヒオウギ(姫檜扇)
◆ ヒオウギスイセン (檜扇水仙 ) Watsonia アヤメ科ワトソニア属
別名:ワトソニア
花期:7月~9月頃 南アフリカ原産の球根植物で、グラジオラスに似ています。オレンジ、ピンク、白などたくさんの園芸品種があります。
→ ワトソニアの育て方 - ガーデニングの図鑑
キーワード : マンションのアジサイ