Niwa niha Hana(庭には花)

Myガーデン(ベランダ)や中庭の花壇など、植物が大好き!

Niwa niha Hana(庭には花)に、ようこそ。

2006年~2022年のMyガーデン(ベランダ)と中庭の花壇や樹木のブログです。(旧ブログになります。)

2022年以降は、新ブログ(FC2)花とおしゃべり Part2(庭には花)をご覧ください!
記事の文字にお互いにリンクを貼って 新旧ブログ間を行き来していますので、どうぞよろしく!

新旧ブログとも、2025年5月に、Gooブログから引越したばかりです。(*^_^*)♪
 

クリスマスローズ自慢の花壇エリア1

2018/3/13 の 花壇の クリスマスローズ

 ⇒  Goo2記事 Myブログ:クリスマスローズ自慢の花壇エリア1
 ⇒  Goo2記事 Myブログ:クリスマスローズ自慢の花壇エリア4
 ⇒  Goo2記事 Myブログ:クリスマスローズ自慢の花壇エリア5
 ⇒  Goo2記事 Myブログ:クリスマスローズ自慢の花壇エリア7

 ⇒  Goo2記事 Myブログ:花壇エリアMAPの確認

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

エリア1Nの花壇は、いろんな種類の花がいつも途切れることなく咲いています。

クリスマスローズ は、白っぽい緑と 黒っぽい赤紫
おまけに 下を向いて咲いているので、以外と花壇では目立たないんです。

花壇の様子は、こんな感じ。




では、ちょうど見ごろの花を、パ・チ・リ。

見上げると光が透けて、きれいですね。


本当は こんなに下をむいて咲いています。


黄緑がかった白


八重は ゴージャス




元気に横を向いて咲いています!


淡い赤紫の花


ケープが風になびいたよう~。


丸っこい花は可愛いね


めも:2018/03/13 CX2 で撮影

クリスマスローズのお顔を写すには、下から構えて パ・チ・リ!
光の具合もあって ちょっとたいへんなんですよ。
だから~、背の高いのや 上向き(せめて横向き)に咲くのが好きなんだけど・・・。

 クリスマスローズの魅力は、変化に富んだ花(花弁)ですね。色や形、枚数など。
でも 花びらに見えるのは、「がく片」なんですって。 o(*'o'*)o
じゃぁ花は? よく見ると、おしべの周りを取り囲む小さなもの、気になりませんか。
これが花かしら? 花びらが退化した「蜜線(みつせん)」だそうです。
花が終わりしべは散っても、花形のがく片は落ちずに残るので、
クリスマスローズの花は、わりと長く楽しむことができるんです。

クリスマスローズ キンポウゲ科 学名:Helleborus
ヨーロッパから西アジアにかけておよそ20種、中国に1種が知られる、毎年花を咲かせる多年草です。
「クリスマスローズ」の名前は本来ヘレボラス属の中でも「ニゲル」という一つの種につけられた名前ですが、
日本ではヘレボラス属全体を指すのが一般的です。

 ⇒ Myブログ:クリスマスローズ
キーワード : ミニ知識