Niwa niha Hana(庭には花)

Myガーデン(ベランダ)や中庭の花壇など、植物が大好き!

Niwa niha Hana(庭には花)に、ようこそ。

2006年~2022年のMyガーデン(ベランダ)と中庭の花壇や樹木のブログです。(旧ブログになります。)

2022年以降は、新ブログ(FC2)花とおしゃべり Part2(庭には花)をご覧ください!
記事の文字にお互いにリンクを貼って 新旧ブログ間を行き来していますので、どうぞよろしく!

新旧ブログとも、2025年5月に、Gooブログから引越したばかりです。(*^_^*)♪
 

ヒメヒオウギ、ヒメヒオウギズイセンと紛らわしい花のこと

2025年5月16日 

ヒメヒオウギ(姫檜扇)のことが話題になって、この記事を見直しました。

 

2015年7月9日 記 2021年9月16日 追記

 

・ ヒメヒオウギ(姫檜扇)  アヤメ科 フリージア属
Myガーデンに咲いていました。


 Goo2記事 

 

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ヒメヒオウギズイセン モントブレチア(クロコスミア)

花壇の一角にたくさん咲いているオレンジ色の花。





 

めも:2015/07/01 940SH AS で撮影


・ ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙 Crocosmia x crocosmiiflora) はアヤメ科 ヒメトウショウブ属


似た名前が多くて 超紛らわしい !!(>д<)ノ

・ ヒオウギスイセン(檜扇水仙) ここには書いていません。(見たことがない)


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2021年9月16日 追記

姫檜扇水仙 と 檜扇水仙 と 姫檜扇 と 檜扇 !!(>д<)ノ ごっちゃになりますね。

これまでの写真や調べたこと ⇒ Myブログ:ヒオウギ

◆ ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙、学名: Crocosmia x crocosmiiflora)または、ヒメヒオオギズイセンは、アヤメ科ヒオウギズイセン属(クロコスミア属)
 → クロコスミアの育て方 - ガーデニングの図鑑

◆ ヒオウギ(檜扇) 学名:Iris domestica アヤメ科アヤメ属の多年草
 → ヒオウギの育て方 - ガーデニングの図鑑

◆ ヒメヒオウギ (姫檜扇) 学名:Freesia laxa(Anomatheca laxa、Lapeirousia laxa、Anomatheca cruenta)アヤメ科フリージア属
 → ヒメヒオウギ(姫檜扇)

◆ ヒオウギスイセン (檜扇水仙 ) Watsonia アヤメ科ワトソニア属 
別名:ワトソニア
花期:7月~9月頃 南アフリカ原産の球根植物で、グラジオラスに似ています。オレンジ、ピンク、白などたくさんの園芸品種があります。
 → ワトソニアの育て方 - ガーデニングの図鑑


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2013年7月14日 記

◇ 姫檜扇水仙(ヒメヒオウギズイセン) アヤメ科クロコスミア属の多年草
 別名・英名: モントブレチア
 檜扇水仙(ヒオウギズイセン:Crocosmia aurea)と姫唐菖蒲(ヒメトウショウブ:Crocosmia pottsii)を交配して作られた。
 ヨーロッパ原産で明治の中頃に観賞用として渡来。
 朱色が鮮やかなので、庭に植えられるが、繁殖力が強く野生化したものも多い。
 葉がヒオウギ に、花がスイセン に似て、小型。
参考 花図鑑 7月の向島百花園


◇ 檜扇水仙(ヒオウギスイセン) Watosonia spp. アヤメ科ワトソニア属 
 別名:ワトソニアア
 花期:7月~9月頃 
 南アフリカ原産の球根植物で、グラジオラスに似ています。
 オレンジ、ピンク、白などたくさんの園芸品種があります。
 北の丸公園や東御苑に咲いているので、見に行こう!

◇ 他にも似た名前の花がいっぱいあります。
  緋扇、姫緋扇、檜扇菖蒲、姫檜扇菖蒲