Niwa niha Hana(庭には花)

Myガーデン(ベランダ)や中庭の花壇など、植物が大好き!

Niwa niha Hana(庭には花)に、ようこそ。

2006年~2022年のMyガーデン(ベランダ)と中庭の花壇や樹木のブログです。(旧ブログになります。)

2022年以降は、新ブログ(FC2)花とおしゃべり Part2(庭には花)をご覧ください!
記事の文字にお互いにリンクを貼って 新旧ブログ間を行き来していますので、どうぞよろしく!

新旧ブログとも、2025年5月に、Gooブログから引越したばかりです。(*^_^*)♪
 

庭には花、そして名前




庭には花、そして名前は、難しい・・・。

今日は、気になっていた ゼラニウム = ゼラニューム についてです。

植物の名前は、元もとラテン語なので、カタカナだといろいろになります。
漢字やひらがなも使います。 商品名となれば もう何でもあり!?

検索をするのに統一していた方がいいので、このブログの記事に追加修正をしました。
ゼラニュームを ゼラニウムに、ペラルゴニュームをペラルゴニウムに、書き換えまたは、併記しています。

このブログ内で、検索結果は 
 ⇒ Myブログの ゼラニウム
 ⇒ Myブログの ペラルゴニウム
 ⇒ Myブログの ローズゼラニウム
 ⇒ Myブログの モミジバゼラニウム



これからも、基本は カタカナにして 漢字・カタカナ・ひらがな・混合 などは すこしづつ整理していきます。
このブログ内の検索ボックスを 活用してくださいね!

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

  ゼラニウム そのものも、複雑ですね。調べてみました。

観賞用に栽培する、いわゆる「ゼラニウム(Geranium)」(ゼラニューム)を wikipedia で調べると
 フウロソウ科(Geraniaceae) テンジクアオイ属(ペラルゴニウム属 Pelargonium)です。

  気になる センテッドゼラニウムについては?

ペラルゴニウム属の中で特に芳香の放つ種類のものを総称して 「センテッドゼラニウム」 と呼んでいます。
別名 「においゼラニウム」 ともいいます。
様々な種類があり花の色や形もバラエティーに富んでいます。
主に茎や葉に芳香があり、花はほとんど香りがありません。
 Myガーデンの ローズゼラニウム も、センテッドゼラニウムですね!

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

参考: センテッドゼラニウムの品種と特長

◎ ローズゼラニウム
バラのような香りのする品種で最も利用が広く一般的なものの一つです。お菓子やジャム、アロマテラピー用のエッセンシャルオイルとしても利用されています
◎ レモンゼラニウム
レモンのようなすっきりとした香りがします。葉の形はカエデのような形で切れ込みがあります。比較的まとまった草姿になりますので、鉢植えでも邪魔にならずに育てられます
◎ ライムゼラニウム
ライムのような香りがあり、葉のフチに細かいトゲがあるのが特長です。草丈が低めで鉢植えとしても育てることができます。花の色はピンク
◎ アップルゼラニウム
青リンゴのような香りがあります。枝を横向きに、這うように出しますのでつり鉢植にして楽しむこともできます。花の色は白色です

品種によって使い方はやや変わりますが主に料理やハーブティー、小さなブーケなどに利用されます。
Myワード : ミニ知識
めも: リンクの文字コード修正済